fbpx

京都からこんにちは~☆

みな様こんにちは、
暑い日が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか??

昨日は久しぶりに雨上がりの日曜日で
Sara-Saugeにもたくさんのお客様がご来店くださいました。

中には和歌山から、わざわざご来店いただいたカップル様もおられ
ほんとうにありがとうございます。

さて、今回は「七夕」のお話
意外と知ってるようで知らないストーリーを
簡単にご紹介させていただきます。

☆ 琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、
鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は
農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。
この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれたそうです。

また、
夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、
古くから行われている日本のお祭り行事で、
一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)
のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを
笹の葉につるし、星にお祈りをする。
みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるして
おりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?

では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には数多く説がありますが、
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
という行事があわさったものと言われています。

なるほど~って感じですね。
お祭りやこういう行事って
起源を知ってる方がより楽しめるような気が私はするのですが
みな様はいかがでしょうか??

そんなこんなで京都の夏の風物詩
祇園祭の1日から始まっております。
京都に来られた際は是非、Sara-Saugeに遊びにいらしてくださいませ。